トップページ >> 健康保険法の勉強法

健康保険法とは?

健康保険法(以下「健保」と呼ぶ)は、労災の反対で業務外の負傷、疾病、死亡等に対して補償を行う法律です。


健保


健保は、病気やケガをした時に絶対に必要なものですので、もっとも身近で馴染みのある法律かもしれません。健保の制度に詳しいと身内や友人の相談にも乗れますので、日常生活にもとても役立つと法律です。


スポンサードリンク


健保の難易度


健保は、ここ数年の傾向からすると難関科目の一つになっています。


健保の制度自体はそれほど難しくなく、身近な法律なので勉強自体はしやすいんですが、本試験ではかなり細かい記憶が問われる問題が多くなっています。


どの科目も同じかもしれませんが、健保は特に細かい数字などを確実に押さえておく事が高得点につながります。


どのように勉強していくか?


まず健保は、労働基準法と同じく身近な科目ですので、ご自身や家族・知人の例などを踏まえて身近なところと重ね合わせていくと理解しやすいと思います。


高額療養費はどんな時対象になるのか?傷病手当金はどうすれば受け取れるか?など健保もストーリーを作っていくといいと思います。


さらに健保は、労災と厚生年金とを横断しながら勉強を進めていくといいでしょう。


給付に関する部分は、健保と労災との違いをしっかりと分けていく事が大事ですし、会社員の場合健保と厚生年金は同時に加入します。


定時決定や随時改定などのルールは厚生年金と同じですので、横断しながら学習を進めて行きましょう。