いくら難関国家資格を取得するためとはいえ、資格試験の勉強をするために会社を辞めてはイケません。

難関国家資格を取得すれば、自分の経歴に加え周りの空気まで変えてくれますが、人生を一気に逆転させてくれるほど便利なツールではありません。
資格を活かすためにはそれなりの準備や経験が必要ですので、会社員というリスクヘッジだけはキッチリとしておく必要があるんです。
でも毎日忙しい仕事をこなしながら資格の勉強を続けるためには、高いモチベーションを維持しなければなりません。
どうやって働きながらモチベーションを維持し続ければいいのか?
実体験を踏まえてご紹介します。
目次 [hide]
資格勉強のモチベーションを維持する方法
10年後の未来を想像する
一番のモチベーションに繋がったのは、10年後の未来を想像したことでした。
実は合格する数年前にも一度社労士試験に挑戦したことがありました。
当時なけなしのボーナスをつぎ込み、資格学校に通い絶対に資格を取ってやる!と心に決めたのに・・・
「忙しい」という言い訳を使って学校をサボるようになり、結局途中で挫折してしまいました。
その当時のテキストは、いつか使えると思い捨てずに残しておいたのですが、邪魔だから捨てろと嫁に言われ・・・
資源ゴミに出そうと梱包を始めた時でした。
邪魔だから捨てなきゃでも、本当に捨ててしまってイイんだろうか?
ここで諦めてしまっていいんだろうか?
そう考えたら、捨てることが出来ませんでした。
あの時、本気になったのに結局資格を取ることはできなかったでしょう。
もし、このまま諦めてしまったら、10年後どんな気持ちになっているんだろうか?
10年後も「あの時やってれば良かった」と後悔しているんじゃないか?
そう思った時、もう一度資格取得に挑戦しようと心に火が付いたのです。
今諦めたら必ず将来自分が困るはず。
その思いがモチベーション維持につながったのです。
習慣にしてしまう
勉強を続けるためには、ツライとか忙しいとか言い訳を与えないことが大事です。
だからこそ勉強を習慣化させる必要があります。
忙しい会社員こそ朝型の生活スタイルを体に染みこませるべきです。
サラリーマンは、残業があったり、付き合いがあったり、飲み会があったり、帰宅時間と夜の時間は想定通りになりません。
でも朝だけは毎日必ずやってくる。
早朝から出勤しなきゃいけないケースなんてほとんどありません。
だから夜は諦めて朝勉強する習慣をつけちゃえばいいんです。
資格試験の勉強なんて長くても1年間くらい。
1年くらいだったなんとか続いちゃうものです。
今年で勉強を終わりにさせる強い意志
これは何度かお伝えしていますが、今年でこのツライ勉強を辞めるという強い意志がモチベーションに繋がります。
習慣にしてしまえ!とはいっても、朝起きるのは大変です。
眠くて二度寝してしまうことだってあるでしょう。
こんな思いを二度としたくない!
絶対にこのツライ勉強を今年で終わらせてやる!という思いは、何よりも強く脳に響いた気がします。
資格取得者に会ってみる
実際に自分が目指している資格を取得している人に会ってみるのも有効な手段です。
自分の場合、当時所属していた会社の顧問社労士の先生とお会いすることができました。
その顧問社労士先生の感想は、大変言いにくいのですが・・・「こんな人でも資格取れるんだ」という感想でした(ほんとスミマセン)。
その先生はちょっと話が苦手な方で、お世辞にも頭の回転がいいタイプではなく、いい意味で普通の人でした。
こんな一見普通の人がキッチリ資格に合格している。
難関国家資格に合格する人は、決して特別な人ではないんだ!と思うことができたのです。
プロスポーツ選手を目指している少年少女も、実際に憧れのプロスポーツ選手に出会うことで、夢がリアルに近づくことがあるはずです。
資格取得者はプロスポーツ選手よりも、もっと身近な存在です。
是非一度、資格取得者に会って自分が目指している資格は夢物語じゃないことを実感してみてください。
資格取得後の情報は無視する
資格試験を勉強している時は、資格取得後の情報なんか一切遮断してしまいましょう。
資格試験情報を検索したりすると、中にはネガティブな情報も含まれています。
ビジネス書籍などでも自分が狙っている資格は未来がない!なんて批評があることもあります。
そんな情報は、資格を取ってからゆっくりと眺めればイイんです。
資格を取る前に取得後のネガティブな情報なんて意識する必要はありません。
まずは資格を取ることだけに専念する。
目の前の勉強だけに集中して騒音をシャットアウトしてしまいましょう。
国家資格を取得した姿を思い浮かべる
最後に定番かもしれませんが、資格取得後の自分を思い浮かべることもモチベーションに維持にはとても大事です。
資格を取ったらどうなるのか?
- 資格を取ったら履歴書に書ける
- 資格を取たら先生と呼ばれる
- 資格を取ったら家族・友人・会社に自慢できる
- 資格を取たら独立開業できる
勉強がツラくて仕方ない時、そんな未来をイッパイ妄想してください。
今はつらいけど資格を取れば妄想の世界に飛び込むことができる。
その思いが最後の踏ん張りにつながるはずです。
【人気記事】 社労士試験に最短距離で合格するための勉強方法総まとめ