社労士の他に資格(ダブルライセンス)を取る必要はあるか?

社労士に合格したらその後はどうしますか?

行政書士や中小企業診断士、ファイナンシャルプランナーや年金アドバイザーといった資格に挑戦する人も多いでしょう。

社労士だけでは仕事が取れないため他の資格を取ろうという人もいるようですが、本当にそうなのでしょうか?

ダブルライセンスは必要か?

社労士だけでは食えないのか?

社労士という資格が食えるか食えないかというのはこちらに書きましたが、社労士だけで仕事が取れないから他の資格も。

と考える人は意外と多いようです。

ですが、仕事が取れないのは社労士の資格の業務範囲が狭いからではなく、仕事を取る努力が足りないからです

社労士でも行政書士でもファイナンシャルプランナーでも1つの資格で生活している人は山ほどいます。

社労士だけでは食えないから他の資格をなんて考えをしている人は、他にどんな資格を取ったって収入は上がらないでしょう

もちろん複数の資格を使いこなして仕事をしている人もいますが、その人達のビジネスモデルがそういうやり方なんでしょう。

社労士の業務範囲ってやってみるとかなり広いことに気付きます。

私なんか社労士だけで手一杯。それ以上の資格の分野まで手を出す余裕はありません。

1つの資格じゃ足りないから他の資格までという考え方はあまり推奨できません。

この資格じゃ足りないから、もう一つ資格を。

これでもまだ足りないからさらにもう一つ。

なんて繰り返していたら、ずっと資格を取り続け結局何も身に付かない人になってしまいます。

資格コレクター

資格は活かしてこそナンボです。

いくつも資格を取ったのに、全く利用価値がなく単なるコレクターになってしまっては意味がありません。

採用の面接をしていると、驚くほど資格を取っている人もいますが、そんな人に限って経歴は非常に薄い。

そして何をやりたいのか?将来の方向性を見失っている人も多くいます。

また、ある人は社労士だけでなく行政書士、中小企業診断士、FP1級、宅建とあらゆる資格を取りまくり、もう十分だと思っていたらさらに司法書士の資格にまでチャレンジしてました。

その方は会社を辞めて独立を目指したそうですが、結局なんの資格で勝負するか?どんなビジネスで食っていくか?ビジョンを作ることが出来ず、わずか2年で挫折してしまったそうです。

もちろん数多くの資格を取るというブランドを利用してビジネスに繋げている人はイイのですが、ただやみくもに資格を取り続ける事はお勧めできません。

社労士と親和性の高い資格

それでもなお複数の資格を駆使して業務範囲を広げたいというのなら、出来るだけ社労士と親和性の高い資格を取るといいでしょう。

ここでは社労士と親和性の高い資格をいくつかご紹介します。

税理士

税理士と社労士の業務範囲は重なることすら有ります。

給与計算や年末調整など税理士も一緒にやっていると便利な部分は多いでしょう。

ただ税理士の業務範囲も非常に広いですので、税理士と社労士両方一人でこなすのはかなり大変です。

出来れば奥様や旦那様が税理士で、どちらかが社労士という形だとかなり動きやすくなるでしょう。

税理士と社労士を取れば、顧問先からの信用も厚くなりますし、ビジネスも容易に広げやすくなるでしょう。

ファイナンシャルプランナー

労務の相談を受けていると社長さんの資産運用の相談を受けることが有ります。

そんな時はファイナンシャルプランナーの知識は、かなり役立つでしょう。

資格をとっておくとさらに効果的かもしれませんが、FPに関しては資格を取るまでのことはないかもしれません。

FPとしても仕事を受注していくのなら資格を取得した方がいいですが、あくまでもアドバイザーという立場なら知識だけでも十分です。

FP

中小企業診断士

財務や企業経営などの知識をつけるために中小企業診断士は有益です。

社長さんのお悩みはお金のことが多いですから、財務などの相談に乗れることはいいことです。

中小企業診断士という資格は単独で独立しやすい資格ではありませんので、中小企業診断士という資格を持っている人が独立したいのなら、社労士や税理士というダブルライセンスを取得するといいかもしれません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です