記憶と理解どっちが大事?

社労士試験に合格するのに大事なのは記憶なのか?理解なのか?

理解していれば暗記はいらない?

それとも暗記だけでも受かるのか?

検証していきましょう。

結論から先にぶっちゃけちゃいますが・・・

残念ながら両方大事!

理解してれば全ての問題に対応出来るわけでもなく、また暗記だけでなんとかなるほど甘くないのが社労士試験。

例えを挙げてみましょう。

なぜ理解が必要か?

労働基準法からよく出題される切り口を見ていきます。

労働基準法の41条2号に適合する人は、俗にいう管理監督者です。

名ばかり管理職なんて言葉も蔓延してますが、この人達は一体何が他の労働者と違うんでしょうか?

この人達は「労働時間・休憩・休日」に関しては、労働基準法の適用を受けないんです。

残業したって時間外労働手当はつかないし、休憩を与える必要もないし、休日出勤しても法定外休日手当とかを支払う必要もない。

つまり逆に言えば、それ以外は普通の労働者と一緒って事。

休憩時間とか休日以外、深夜なんかはちゃんと労働させたら手当はつけなきゃいけませんってこと。

こういう基準は、しっかりと理解しておけば、どんな問題のされ方をしても対応できるんです。

だから理解が必要。

逆に暗記が必要なケース

雇用保険なんかまさしく典型。

koyouhoken

雇用保険には、求職者給付や就業促進給付のような大分類に対して、その中に各種手当てや給付金が入っているイメージ。

傷病手当は何給付だっけ?なんて本番で考えているようじゃまず問題は解けません。

上の図は概略図ですが、この図くらいは毎日繰り返し記憶して覚えておく必要があるんです。

さらに社労士試験では、数字の記憶が問われる問題も多く出題されます。

なので暗記は不可欠な試験なのです。

なので社労士試験を効率的に学習するには、前半戦は徹底的に理解する事に没頭し、後半は段々と暗記の要素を多くして記憶を詰め込んでいく。

結局、理解も暗記も両方必要な試験ですので、どちらかだけで受かろうと言う甘い考えは捨てましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です